2016年2月19日金曜日

19世紀 ドイツ製 クリームウェア パニエ陶器

クレイユやウェッジウッドのクリームウェアではこのパニエ、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。

今回のお品ものはドイツ製のクリームウェアになります。


クリームウェアの名にふさわしい優しいクリーム(むしろアイボリー)色で、底にパニエのレリーフのプレートが敷いてあり周りを編み込みで囲んでいる手の込んだ器です。

作るのに手がかかる事でしょう。
製作工程を考えただけでも頭が痛くなりそうです。笑

そして編み込み部分のパーツたちはなぜか軽くできているんですね。
見たことがないので分かりませんが、まるで編み込み部分のパーツたちは中空仕上げになっているかのような。


そして形は素敵なオーバルタイプです。



編み編みに一体どれくらいの時間が費やされてのでしょうか。




職人さんの丁寧な作りは今の職人ではなかなか真似ができないでしょうね。
特にヨーロッパの方には。
なんて失礼な。笑



キズなどは見られずきれいな状態です。
美しいでしょ?

ここからいくつかのヒビのアップになります。

ヒビ①
 編み込みにヒビが数か所見られますが、強度にはさほど問題はありません。
この手のクリームウェアのパニエ陶器の多くにはこうしたヒビが見られます。
特質上どうしてもできてしまうのでしょうね。
今までクレイユやウェッジウッドなど、このタイプのパニエには何回か出会っておりますが、こうした小さなヒビのなかったものには出会ったことがありません。(とは言えお値段がお高いですから、正直仕入れたのは今回が初めてです!)




 ヒビ①を側面から見たところのアップ。




ヒビ②と③
両方ともお互いに近い場所にあります。




 ヒビ④




 ヒビ⑤



 これは製造時にできたつなぎ目のようです。


 ヒビ⑥
数を数えると多く思われるかもしれませんが、どれもグラつきはなく丈夫な状態です。
個人的にはこれでもかなり状態は良い方かと思います。

きっと編み込まれている事によって、編み込み同士が強化されているんでしょうかね。
お皿と違い頻繁に洗ったり動かしたりするものではないと思いますので、今後ダメージがつく事も少ないでしょう。



 裏側。
脚裏にカケが1か所あります。
上の写真で言うと脚の上の方少し左側になります。



 製作時にできた亀裂が数か所。
一番左の中央あたりにシミが見えています。
表にはシミはありません。



サイドから。



オーバルですので、別のサイドから。



 艶も良く美しいパニエです。



重たいものは乗せるのがちょっと怖い気がしますが、大きなオレンジとリンゴを入れてみました♪



編み編みの軽い感触がミステリアスな雰囲気でなんとも言えません♪



何も入っていなくてもとても絵になる、



佇まいの美しいお品です♡




☆☆☆☆☆

MERCI♡♡♡
完売いたしました♪

オーナー☆イデコ

2015年12月27日日曜日

18世紀 お花のレリーフ クリーム色のお皿


大変美しいお花のレリーフのステキなお皿のご紹介です。
今回のお皿は少しクリーム色っぽいものになります。

窯はやはり判断が難しいのですが、ポントシュー窯もしくはソー窯などの18世紀中頃のフランス国営の窯のものになります。



美しいレリーフですね。
少しクリーム色がかっている理由は不明なのですが、同じものでも白っぽいものやこのようにクリームっぽい色のものなど差があるのはやはり当時の技術だからなのか、表面が風化してこうなったのでしょうか。



表面が風化と言っても、こちらもあまり使用感が見られずきれいな状態です。
漂白してあります。
シミはすぐに取れましたので、最近に少しだけ使われたのではないかと思います。


 全体像。



遠目だと分かりずらいのですが、アップにするとフチにヒビが見られます。



 更にアップ。




 貫通しているヒビです。
裏から見た様子です。



他には、フチに小さなキズや



カケ

 カケの部分を横から見たところ。



カケの部分を裏から見たところ。



他の部分にも小さなカケ。



横から見たところ。



貫入が少しと擦れて釉薬の剥がれているところが少し。



あまり使用感がなく、きれいです。
素材の特質上、ピカピカツルツルという感じではなく落ち着いた雰囲気です。

また作りも軽く、繊細なお品です。



表面のアップ


更にアップ。




裏側。


 製造時のキズ



 製造工程でできたダマのようなもの。



製造時のキズ。



柄のアップ

 こちらも柄のアップ



 横から見たところ。


 横から見たところ。
この写真では手前正面にかけている部分がきています。


陰影の美しいレリーフが素敵なお皿です。



 250年は経っているものですので、是非大切にしてくださる方へ。






☆☆☆☆☆



ご売約済みです♪
MERCI♡♡♡



オーナー☆イデコ




2015年12月24日木曜日

18世紀 ランベルヴィレー窯 お花とドット 白いレリーフ皿

クリスマスイヴですが、お仕事させていただいています。
なんだか世間の皆さまが忙しくしている時期ですと、逆に静かに作業ができるもので、ギャルリーの方のUPを進めさせていただいております。
なんだか珍しく穏やかな作業で、まさにクリスマスと言った雰囲気です。

訳が分かりませんが、早速気になる今回のお品のご紹介です。



美術館級の大変美しいお品です。

はっきりしたレリーフのお皿になります。
ランベルヴィレー窯のお皿をお持ちの方はなかなかいらっしゃらないかと思いますが、お持ちの方ならこちらをご存知ですよね。↓

こちらは19世紀のランベルヴィレー窯のお皿です。
リムのカットが違うものの、区切りのラインがデザインされ、ドットでお花が囲まれているレリーフなところが共通の特徴ですね。



19世紀のお皿は18世紀のものに比べると洗練され、お皿の裏にちゃんと脚のようなものが存在します。
19世紀のものでも最近は市場が高くなってきています。
以前お安く見つけたことがありましたが、そんな事は夢のような出来事だったんですね。。。


そして今回の18世紀のお皿に戻ります。
素材も18世紀の陶器は繊細な軽い作りで、何とも言えない感触です。
この素敵さはやはり手に取って見ていただきたい所です。
南仏は遠すぎる。。。


こちらのお品も18世紀のほとんどのマニュファクチュールと呼ばれる国営(当時は王室の経営)の窯で作られていたものと同じで、王族や貴族たちの為に作られていた食器です。
19世紀のものに比べると、丸みを帯びたリムが優しい表情になっています。




見てのとおり、カケが見られます。
2か所ほどあります。



1か所はパッと見に分かるもの、もう1か所は浅く削れているものです。



 こちらがパッと目に分かる方です。



カケの部分をサイドから見たところです。



更にカケの部分を裏から見たところです。


こちらががフチのあたりが削れてしまったかのような部分です。




削れを横から見たところ。





削れた部分を裏から見たところ。



あとは、フチにキズがこのように見られる部分があります。
これ、キズがないものというのは18世紀のフランスの窯のファイアンスにはほぼ存在しないのではないかと思います。
これでも結構状態が良いと思っております。

あまり使われた形跡が見られません。





カケは写真右上だけで他はきれいな状態です。



ツヤツヤです。






表面に見られるカトラリーによってできたキズも少ししか見られません。



 カトラリーのキズのアップです。



 お花のパターンも、区切られたラインごとに微妙に違っています。
とても繊細な、きっと長い事悩みながら考えられた図案なんだと思います。



微妙に違うのが見えますでしょうか。


 裏側。



裏を見てもほとんど使われなかった様子が分かります。

製造時にできたムラやダマは見られますが、それもまだ技術のなかった時代ですからこれで普通だったのでしょう。

陶器で普段使いのお皿を作ることが大革命だったのではないかと思います。



つるん♪


つるん♪♪



 手前の正面のフチがカケのある部分です。








ランベルヴィレー窯であろうことの決定打がこのガイド本。


まったく同じお皿に、絵付けがされています。
現代では白が流行りですけど、当時はこのように絵付けのされた色の付いたお皿の方が気に入られていたのでしょうね。


ほら!
同じレリーフ!
とは言え、ガイド本でもランベルヴィレーの特徴があると書置きがあり年代も最後に「?」みたいな。
もう18世紀の窯元調べるのって本当に難しい。(+o+)



また、18世紀の陶器に興味のある方、パリへ行かれる際にはこちらの美術館で18世紀の陶器がいろいろ見られますよ♪
グルニエイデコのブログより。





美しいランベルヴィレー窯のお皿です♡




☆☆☆☆☆



MERCI ♡
完売いたしました♪

オーナー☆イデコ